初めまして、こんにちは。松本です。
これからの家づくりを考えている方の参考になれば幸いです。
今回は気密性能「UC値」についてお話しさせていただきます。
前回は断熱性能についてお話しさせていただきました。断熱性能が良ければ夏涼しく冬暖かい住まいになるのか?
いいえ!なりません!そこで重要なのが気密性能になります。
今回は「気密性能」が高いことによって得られるメリットやその性能の高め方の他、C値(隙間相当面積)の測定方法についても説明します。
気密性能とは?
気密とは、空気が出入りしないように密閉することですが、住まいにおいては、窓や玄関ドアと壁、壁と床、壁と壁、壁と天井などの取合い部の「隙間をなくす」ことです。気密と聞くと、なんだか息苦しそうなイメージがあるかもしれませんが、換気を封じるものではありません。また、断熱性能を高めるためにも気密は不可欠です。せっかく高性能の断熱材を使っても、隙間だらけでは熱が逃げてしまうからです。
気密性能を上げるためには?
どんなに高性能の断熱材を入れても気密性能が低ければ効果が発揮されません。その気密性能を上げるには屋根、外壁、基礎の接合部に生じる隙間を気密テープや現場発泡断熱材、シーリング材などを用いて、隙間が生じないようすることが大切です。

気密性能の指標 C値とは
C値は「相当隙間面積」とも呼ばれ、住宅の気密性能を数値で表したものです。具体的には、建物の床面積あたりどれだけの隙間があるかを、c㎡で示します。C値が小さければ小さいほど隙間が少なく、その住宅は気密性能に優れていると評価されます。C値が1.0㎠/㎡であれば、100㎡(10m×10m)の床面積に100㎠(10㎝×10㎝)の隙間(はがき半分)があることを意味します。

気密測定
専用の機械を使って住宅内にある隙間を測る測定です。現場で断熱材の施工完了、外壁面材と野地板を全て貼り終わり気密処理を行ったタイミングで実施します。このタイミングでの気密測定のメリットは気密が悪い原因を特定しやすいので、そこを現場発泡断熱材、シーリング材などで気密処理することで最終的な気密性能を高めることが出来ます。

家づくりで気密性能が大事な理由、メリットは?
気密性と断熱性が高い家には、以下のようなメリットが期待できます。
- 冷暖房効率を上げて、省エネに
- 快適で健康的な温熱環境が得られる
- 家の耐久性を高める
- 遮音性が高くなる
それぞれについて解説します。
1)冷暖房効率を上げて、省エネに
気密性と断熱性が高ければ、冷暖房の温度設定も地球環境に優しく調整でき、冷暖房費をしっかり節約できます。
気密性と断熱性の高い住宅では、外気の影響が少なく、室温を逃がしにくい環境のため、冷暖房設備を少ないエネルギーで稼働することができ、冷暖房費を抑えることができます。
気密性の低い住宅ではどれだけ冷暖房をかけても、室内の熱が外に逃げてしまい外気が侵入してしまいます。そのため夏は熱風を取り入れながら冷房を、冬には冷風を取り入れながら暖房をかけるため、冷暖房費は高くなってしまいます。
気密性と断熱性が高ければ、冷暖房の温度設定も地球環境に優しく調整でき、冷暖房費をしっかり節約できます。
2)快適で健康的な温熱環境が得られる
気密性と断熱性の高い住宅では、外気の影響を受けることが少なく、設計時に計画された換気性能を損なわずに換気を行うことができます。
そのため、季節を問わず快適に過ごせるのがメリットです。
先述の通り、気密性を高くすることで、室内外の空気の循環を住宅設計時の計画通りに行うことができ、その結果、各部屋で常に新鮮な空気を取り入れることができます。
3)家の耐久性能を高める
気密性と断熱性能の高い住宅では、室温だけでなく湿度も一定に保ちやすくなるため、カビ・結露が発生しづらい環境をつくることができます。
結露は、水蒸気を含んだ空気が冷やされることで、空気中の水蒸気が凝縮され、水滴になる現象のことです。
住宅においては、冷たい外気の影響を受けて窓などが冷やされた場合に、室内側の暖かい空気が冷えた窓などに触れることで、温度差により水滴が生じ、カビの発生につながるケースがあります。
気密性や断熱性が高いと外気温の影響を受けにくくなるため、結露の発生を軽減でき、結露から来るカビの発生も大幅に抑えられます。
高気密・高断熱にすることで結露が抑制できると、先述したとおり建物の劣化を抑えることもできます。結果として住宅メンテナンス費用の節減というメリットも得られるでしょう。
4)遮音性が高くなる
気密性の高い住宅は、遮音効果も高くなります。これは、空気のなかを伝わる音の性質に由来するものです。
高気密住宅では、必要以上に空気の出入りがないので、音の出入りも少なく、遮音性が高められます。
気密性や断熱性能の高い住宅のなかにいると、道路を通る車の音や雨の音などがほとんど聞こえないと感じることがありますが、同じく室内の音も外に漏れにくい構造です。
ペットや子供がいる家庭・静かに過ごしたい方には、遮音性能が高くなることは大きなメリットといえます。
まとめ
住宅建築において、気密性能は快適で健康的に生活できる温熱環境につながります。気密性能を保つためには、適切な気密処理や施工の際の気密測定など、様々なプロセスが重要となります。快適な温熱環境を実現するために、断熱性能を高めるだけでなく合わせて気密性能を高めることが重要です。
一般的な省エネ住宅5.0㎠/㎡、一般的な高気密住宅を言われている住宅はC値が1.0㎠/㎡位に対し、松本住建では標準仕様を0.4㎠/㎡以下と定めています。