初めまして、こんにちは。松本です。
これからの家づくりを考えている方の参考になれば幸いです。
前々回、UA値の内容をお伝えしたところで、今回は断熱材の種類と断熱性の高い住まいを実現した場合、どのような効果・メリットがあるのかお伝えします。
断熱材とは?
断熱材は、建物の外部と内部との熱貫流(熱移動)を防ぐために欠かせない素材です。
壁や床、天井、基礎など、普段生活していて見えない部分に使われていますが、外気の影響が少なく、室温を逃がしにくくするなど重要な役割を担っています。
断熱材の素材は様々で、異なる特徴があるため施工場所や施工方法で建物に適したものを選びましょう。
断熱材の種類
断熱材にはいろいろなものがあり、素材や形状、用途はさまざまです。大きく分けると下記の画像の
ように分類することができます。

断熱材の特徴

1)繊維系断熱材
a:グラスウール
・ガラスを溶融して綿状に繊維化し、バインダーなどを加えフェ
ルト状、ボード状、ばら状に加工した断熱材です。
・床・壁・天井と住宅のほとんどの部位に使用可能です。
・不燃性、遮熱性、吸音性があります。

b:ロックウール
・鉱物原料等を溶融して綿状に繊維化し、バインダーなどを加
えフェルト状、ボード状、ばら状に加工した断熱材です。
・床・壁・天井と住宅のほとんどの部位に使用可能です。
・撥水性、不燃性、耐熱性、吸音性があります。

c:セルローズファイバー
・新聞紙などを繊維状に裁断し、防燃材、その他の添加物を混
入してばら状にした断熱材です。
・壁・天井等の断熱材として使うことができます。
・吸音性、湿気を吸放出する機能があります。

d:インシュレーションファイバー
・木材などの植物繊維を、マット状、ボード状に成形した断熱
材です。
・床・壁・天井・屋根等の断熱材として使うことができます。
・吸音性、湿気を吸放出する機能があります。

2)プラスチック系断熱材
e:ビーズ法ポリスチレンフォーム
・ポリスチレン等に発泡剤、難燃剤および添加剤を加えた発泡
性ビーズを、金型内で発泡成形した断熱材です。
・外張断熱工法や床・基礎の断熱に適した断熱材です。
・耐水性、耐湿性があります

f:押出法ポリスチレンフォーム
・ポリスチレン等に発泡剤、難燃剤及び添加剤を溶融混合し、
連続的に押出発泡成形したボード状の断熱材です。
・外張断熱工法や床・基礎の断熱に適した断熱材です。
・耐水性、耐湿性があります。

g:硬質ウレタンフォーム
・ポリイソシアネート、ポリオール及び発泡剤を主剤として、
発泡成形したボード状の断熱材の他、上記主剤を施工現場で
混合し、施工箇所に直接吹き付けて使用する現場発泡品があ
ります。
・ボード状の製品は外張断熱工法に、現場発泡品は自己接着性
を有するため、隙間塞ぎや複雑な構造物でも隙間のない連続
的な断熱層を形成することができます。

h:ポリエチレンフォーム
・ポリエチレン等に発泡剤及び添加剤を混合して、発泡成形し
たボード状の断熱材です。
・床、壁などのほか、屋根や屋上、配管カバーなどの断熱・防
水と用途も多彩です。また柔軟性があるため、他のプラスチッ
ク系断熱材と比べると隙間なく施工することが可能です。
・高い耐吸湿・耐吸水性があります。

i:フェノールフォーム
・レゾール樹脂、発泡剤及び硬化剤を主剤として、主に成形面
材の間で発泡成形した、ボード状の断熱材です。
・外張断熱工法や床の断熱に適した断熱材です。
・プラスチック系断熱材の中では防火性にも優れています。
標準仕様の断熱材
松本住建では時代の変化に合わせ様々な断熱材を使用してきました。何を使用するかは断熱材の特性を理解し性能に応じた設計と施工をすることが大切です。特性を理解せず適切な施工を怠ると内部結露を引き起こしたりと断熱材本来の性能を発揮することができません。その為、松本住建では工場で生産された硬質ウレタンフォーム(スーパーウォール)を採用しています。
高性能なウレタンフォームの品質を維持するために材料の調合比率、温湿度環境、発泡面の温度、発泡方法など、徹底した品質管理が保証されているという点で採用しています。
また室内からの湿気をガードし、断熱材内部に結露を発生させない高性能な断熱材ですので、瑕疵保証(10年間)では保証されない断熱材内部の結露による劣化を35年間保証されている点も安心して提供できる点です。

高断熱住宅のメリット
年中快適な室温を保てる
冷暖房の稼働率が低くなり光熱費が安価になる
ヒートショックの危険性が減る
換気効率がよく、カビや結露から家を守る
災害などの停電時も快適な室温を保てる
地球環境に優しいエコな住まいになる
補助金の適用要件を満たせる
etc.
デメリットは?
とてもメリットがある高性能住宅ですが、デメリットもお伝えします。
断熱性が優れている高性能住宅は、真夏でも少ない冷房の力で快適・省エネに過ごすことができます。
一方で、熱の通しやすい窓などから太陽の熱がある程度入ってしまうことは避けられません。
高性能住宅は高気密高断熱でつくられているため、入ってきた熱が逃げず、その熱が家の中に留まってしまうので、「冬は快適で、夏は冷房なしでは暑い」という室内環境になってしまう可能性があります。
これからの家づくりでは高気密高断熱な住宅にすることは必須ですが、同時に夏場は日射が入らないように計算して家を建てないと、せっかくの性能もデメリットになり得るということです。
最後に...
断熱材には様々な種類がありますが、お住まいを検討する上で工務店やハウスメーカーが何の断熱材を標準仕様にしているのか?その断熱材の特性を理解し性能に応じた設計と施工を行っているのか?そこを見極めて家づくりのパートナーを選んでください。
また断熱材は普段生活していて見えない部分に使われていますので、住んでから家の中での温度差を感じ寒い暑いと感じてしまうと、それだけでストレスに感じてしまいます。断熱材の改修工事を行った場合でも数百万ものお金がかかります。お家を検討する上で重要なのはデザインよりも目に見えない断熱材にも目を向け効果的な選択をして下さい。