新築リフォーム家づくりは松本住建

耐震等級とは?

初めまして、こんにちは。松本です。

これからの家づくりを考えている方の参考になれば幸いです。

耐震についてお話しさせていただきます。

耐震等級とは?

耐震等級とは、建物の耐震性能を表す指標です。地震に対する建物の倒壊・損傷しにくさを基準に、耐震等級1、耐震等級2、耐震等級3の3つのレベルに分けられています。等級の数字が大きいほど耐震性能が高いことを表しており、各等級はそれぞれ、「耐震基準」と呼ばれる基準の1倍、1.25倍、1.5倍の地震の力に耐えられるよう定められています。

耐震等級は、2000年4月1日施行の「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく「住宅性能表示制度(※)」の評価項目の一つです。

※住宅の性能を客観的に評価・表示するための共通ルールとして、国土交通大臣によって定められた制度です。住宅性能表示制度による評価を受けた住宅であれば、その性能について相互比較ができます。

耐震等級の基準

耐震等級1、耐震等級2、耐震等級3は、それぞれ「倒壊防止」「損傷防止」の二つの観点から基準が定められています。以下、それぞれの等級について説明いたします。

耐震等級1【耐震性の最低基準】

建築基準法で定められた「耐震基準」と同等の基準です。これから建物を建てる場合、最低でも耐震等級1を満たしていなければなりません。

具体的には、「数百年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度6強〜7相当)に対して、倒壊・崩壊しない」、「数十年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度5強相当)に対して、損傷を生じない」程度を基準としています。

注意すべきは、基準の範囲では損傷について許容されていると解釈できることです。地震が起こった後に補修が必要になったり、大きな損傷があった場合には建て替えが必要になることも考えられます。

耐震等級2

耐震等級1の1.25倍の耐震性があることを示します。災害時の避難所として使用される学校などの公共施設は、この基準を満たしていなければいけません。

具体的には、「数百年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度6強〜7相当)の1.25倍の力に対して、倒壊・崩壊しない」、「数十年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度5強相当)の1.25倍の力に対して、損傷を生じない」程度が基準です。

耐震等級3

耐震等級1の1.5倍の耐震性があることを示します。現行の耐震性の最高基準です。警察署や消防署などは、この基準に当てはまるよう設計されています。

「数百年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度6強〜7相当)の1.5倍の力に対して、倒壊・崩壊しない」、「数十年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度5強相当)の1.5倍の力に対して、損傷を生じない」程度が基準です。

2016年4月に発生した熊本地震(最大震度7)では、住宅性能表示制度を利用した木造住宅のうち、耐震等級3に当てはまる建物に大きな損傷は見られなかったという調査結果も出ています。また住宅性能表示制度が創設されてからの木造建築の被害状況を比較しても、建築基準法レベル※で無被害だった建物が6割にとどまるのに対し、等級3では9割近くの建物が無被害でした。

耐震等級の違い

2016年に発生した熊本地震は、震度7が短期間に2度観測されるなど未曾有の災害となりました。

上の写真が耐震等級1、命は守るけど、もう住めない家

下の写真は耐震等級3、消防署や警察署など防災の拠点となる建物と同じ耐久性で命も財産も守り、住み続ける事が出来る家

上の写真は全壊にはならず保険もMaxは下りない二重ローンになってしまうことも...

下の写真はひび割れはあるにしても軽微のリフォームで大丈夫な住宅

最後に

耐震等級についての知識を持つことは、自分が納得できる家づくり・家選びを行うために大切なことです。家族とどのような毎日を送りたいのか、どのような将来像を思い描いているのかを、ご家族とともにじっくりと考えてみてください。大切な家族と過ごす住まいだからこそ、その安全性は重要な基準になります。

地震大国の日本では、いつ大地震が起こるかわかりません。そのため、松本住建では耐震等級3を標準仕様にしています。家を建ててからが本当のお付き合いの始まりです。家族の安心安全な暮らしを守るパートナーとしてお選びいただければ幸です。